虫歯について
虫歯は感染症で口の中に虫歯菌が住み着いている人がなる病気です。しかし菌がそこにあるだけでは虫歯になりません。
虫歯の成立にはその人の持つ歯の質や唾液の質、食生活など様々な要因が関わってきます。
『虫歯になっても治療すれば大丈夫だろう』
こう考える方もいらっしゃるかも知れません。
しかし虫歯の治療というものは基本的に感染してしまった部分を除去し、人工材料を使って欠損部を埋めるというものです。
治療後は歯の強度は低下し、損傷がひどければ抜歯することもあります。
さらに虫歯は再発のリスクが高い病気ですので一度修復をした歯でも、また虫歯になることも珍しくありません。
このようなリスクを減らすため早期発見・早期治療が大切になってきます
普段から定期検診を受けることも大事ですが、疑わしい症状があればすぐに歯科を受診することが大事です。
虫歯を疑う症状
☑歯の痛みや違和感
☑冷たい飲み物や食べ物を口にすると痛い
☑熱い飲み物や食べ物を口にすると痛い
☑糖分や甘いものを口にすると痛い
☑噛むと痛む
☑歯の感触や形状の変化(ザラザラ感や欠けなど)
☑歯茎の腫れや赤み
☑歯茎からの出血
☑歯の表面に黒や茶色の斑点や変色がある
☑歯の表面に穴が開いているように見える
もしこのチェックシートで複数の症状に当てはまる場合は虫歯の可能性が高いです。
しかし正確な診断と適切な治療のためには、歯科医による評価が必要です。
なるべく早めに歯科医に相談してください。
虫歯の進行度と治療の流れ
ごく初期の虫歯(CO)
エナメル質表面に浅い傷がつき、歯の表面が茶色や白く見えます。
この状態では歯を削る必要はなく、きちんと歯磨きしたりフッ素を定期的に塗ることで進行を防ぐことができます。
初期の虫歯(C1)
エナメル質内部まで虫歯になっています。
この段階では虫歯になった部分のみを削ってその場で樹脂を詰めます。
中等度の虫歯(C2)
エナメル質を超えて内部の象牙質まで進行しています。
冷たいものが凍みたりすることがあります。
浅いケースや前歯では虫歯になった部分のみを削ってその場で樹脂を詰めます。
奥歯の深いケースでは型を取ってインレーという詰め物を作ることもあります。
重度の虫歯(C3)
虫歯が歯の内部の神経(歯髄)まで届いています。
神経は壊死が始まっており、ひどく凍みたり自発的に痛みが出たりします。
ここまで進行すると歯髄を取り除く治療が必要になります。
麻酔をして神経を除去し何度か洗浄をしたのち薬を詰めます。
神経を除去した歯は著しく強度が低下するため、薬を詰めた後は一般的に被せ物で修復を行います。
虫歯によって崩壊した歯(C4)
ほぼ末期的な状態で、多くの場合において歯髄は完全に壊死しており痛みを感じなくなっています。
この場合であってもなるべく歯を抜かないように努力をしますが、抜歯になってしまう可能性が非常に高い状態です。
抜歯になってしまった場合はブリッジ・入れ歯・インプラント治療を行い欠損部分を補います。
医療の進歩が目覚ましい現代においても、虫歯で失ってしまった歯を取り戻す方法はありません。
虫歯になる→治療する、ということを繰り返していくと健全な歯は徐々に失われ、修復不可能なほどに損傷してしまうことになります。
大切なのは虫歯を予防すること。そして早期発見と早期治療です。
また治療後は定期的に検診を受け治療の要否を適時判断しながらご自身の歯を守っていくことです。
歯周病について
歯周病は、歯を支えている骨や歯肉が歯周病原菌によってダメージを受け、損傷していく病気です。
一度失われてしまった骨は回復が難しく、元通りに再生させることは困難になります。
現在、歯を失う二大原因は虫歯と歯周病ですが、2016年の歯科疾患実態調査では虫歯は約29%、歯周病は37%で最も多いという結果が出ています。
歯周病の治療は、基本的にそれ以上組織が損傷することを止めることが目標です。
そのためには歯周基本治療と呼ばれる歯石除去や清掃指導などを行い、重症化したケースでは歯周外科治療と呼ばれる外科手術が必要になることもあります。
進行した歯周病の場合、抜歯を回避できたとしても歯肉が大きく下がったり歯がしみる様になったりと治療後の不快事項も増えてしまいます。
一定の条件がそろえば歯周再生治療で組織を再生させる方法もありますが、何より大事なことは歯周病を悪化させないことです。
歯周病は症状があまりないため、重症化するまで気付かないケースもあります。 以下のような症状がみられたら歯科医院の受診をおすすめします。
☑歯茎が腫れている
☑歯茎から出血する
☑口臭がする
☑歯茎がむずむずする
☑口の中がネバネバする
☑歯が長くなった気がする
☑歯が凍みる
☑歯と歯の間に物が詰まりやすい
歯周病はかなり進行するまで症状を自覚しないケースが多いので、定期的な歯科医院の受診と歯のメンテナンスを欠かさないようにすることが重要です。
当院では基本的に健康保険での歯周病治療を行っています。
歯周病の進行度と治療の流れ
歯周病は「歯肉炎」と「歯周病」からなり、歯肉炎を放置すると歯周病へと進行します
歯肉炎(G)
歯についた歯垢(プラーク)によって 歯肉に炎症が起こり腫れている状態です。
しっかりした清掃を行うことで治癒しますが、放置すると歯と歯肉の結合が破壊され歯肉の内部に病原菌が侵入し、歯周炎へと進行します。
歯周炎(P1)
歯肉炎が進行すると歯周炎になり、歯肉の内部にある歯槽骨や歯根膜といった歯周組織全体に破壊が及びます。
歯周炎(P2)
病状が進行すると歯周ポケットという歯と歯肉の隙間が深くなっていきます。
歯周ポケットが3mm以下であれば歯肉炎、4mmを超えると歯周炎です。
初期のものであれば歯石のクリーニングと日々の適切な清掃で改善します。
中等度になると歯周ポケットの中にたまった歯石を除去していきます。
重症化している場合は外科処置が必要になることもあります。
歯周炎(P3)
骨の吸収が根の先端まで及んでしまうと歯槽骨で歯を支えることが出来なくなり、グラグラと大きく揺れるようになります。
ここまで進行すると抜歯の適応となってしまうか、なわずかな力で歯が抜け落ちることもあります。
歯周病の治療方法について
日本の健康保険診療における歯周病の治療の流れについて説明します。
歯周病検査(初回検査)
歯周病の初期段階や進行度を把握するために、歯科医師による歯周病検査が行われます。検査では、歯周ポケットの測定やレントゲン検査などを行い、歯周状態を評価します。
歯周基本治療
初回検査の結果に基づいて、歯周基本治療が行われます。スケーリングと呼ばれる歯石の除去やブラッシング指導などを行い、歯周組織の健康を改善するための処置が行われます。
二回目の歯周病検査
歯周基本治療の後、再度歯周病検査が行われます。前回の治療効果を確認し、歯周病の進行を抑えるための追加的な治療が必要かどうかを判断します。
SRP(歯肉内の感染除去)
歯周ポケットが深い場合や歯周病が進行している場合には、歯周組織の深いクリーニング(SRP)を行うことがあります。
SRP(Scaling and Root Planing)は、歯石や歯周ポケット内のバイオフィルムを除去し、歯の根の表面を滑らかに整える処置です。
三回目の歯周病検査
SRPなどの治療後、再度歯周病検査が行われます。
治療効果の確認や必要に応じてさらなる治療の計画が立てられます。
歯周外科治療
重度の歯周病や治療が不十分な場合には、歯周外科治療が行われることがあります。歯周ポケットの手術や歯周組織の再建を行い、歯を支える組織を改善します。
四回目の歯周病検査
歯周外科治療の後、再度歯周病検査が行われます。
治療の効果を確認し、治療計画の修正や追加的な管理メンテナンスの必要性を判断します。
定期的な検診と管理メンテナンス
歯周病治療の終了後、歯周状態の定期的なモニタリングと管理メンテナンスが重要です。
歯科医師や歯科衛生士による定期的な検診や歯石のクリーニングなどが含まれ、歯周病の再発を防ぐために継続的なケアが行われます。
以上が日本の健康保険診療における歯周病治療の一般的な流れですが、個々の状況によって治療内容が異なる場合もあります。
必要な治療や処置は、歯科医師との相談を通じて適切な治療計画が立てられるようにしましょう。
0298-96-6196